ネット上の収入源として注目を集めているのが、ポイントを貯めて換金する「ポイ活」です。
その中でも、アンケートに回答することでポイントを獲得できる「アンケートモニター」は、手軽に始められる方法として多くの人に支持されています。自分の都合の良い時間に、スマートフォンやパソコンから気軽に参加でき、貯まったポイントは現金に交換することが可能です。
しかし、数多くあるアンケートモニターサイトの中から、信頼できて報酬の良いものを選ぶのは簡単ではありません。
そこで今回は、実際の利用者の評価や収益性、安全性などを徹底的に検証し、特におすすめの12のアンケートモニターサイトをご紹介します。サイトごとの特徴や強みを詳しく解説していますので、あなたのライフスタイルや目的に合った最適なサイト選びにお役立てください。
目次
- アンケートモニターサイトとは
- アンケートモニターでいくら稼げる?
- おすすめのアンケートモニターサイト12選|ランキング形式で解説
- 1位:リサーチパネル
- 2位:マクロミル
- 3位:オピニオンワールド
- 4位:infoQ
- 5位:キューモニター
- 6位:Ipsos iSay
- 7位:D Style Web
- 8位:ボイスノート
- 9位:サイバーパネル
- 10位:NTTコムリサーチ
- 11位:楽天インサイト
- 番外編:クラウドワークス
- アンケートモニターサイトで挑戦できる調査4種類
- Webアンケート
- 商品モニター(ホームユーステスト)
- 会場調査・座談会
- 覆面調査(ミステリーショッパー)
- アンケートモニターサイトを利用するメリット6つ
- PC・アプリがあればスキル不要で始められる
- 無料登録できる
- 自分の都合に合わせて取り組める
- 取り組む上での負担が重くならない
- 新しい商品・トレンドをお試しできる機会が多い
- 現金やポイントなど様々なものと交換できる
- アンケートモニターサイトを利用するデメリット3つ
- 時給換算で安いケースが多い
- 最低換金額以上にならないと現金などを受け取れない
- 高報酬で人気ある調査はすぐ締め切られる
- アンケートサイトでうまく稼ぐコツ4つ
- 複数のアンケートモニターに登録する
- 個人情報は具体的に登録する
- 事前アンケートであっても手を抜かない
- 座談会など対面型調査には積極応募する
- アンケートサイトを選ぶ際のポイント4つ
- アンケートの配信量
- アンケートを手軽に取り組めるか
- 高報酬案件が多いか
- 安全性が高いか
- 心配な方に!安全性の高いアンケートサイトを見抜くポイント6つ
- 運営歴の長さ
- 会員数の多さ
- 運営会社の規模
- SSL/TLS(暗号化通信)の導入状況
- プライバシーマークがあるか
- 評判や口コミの内容
- アンケートモニターを利用・登録する手順3ステップ
- アンケートモニターサイトで登録
- アンケートなどに回答
- ポイント交換
- まとめ
- アンケートモニターサイトの「よくある質問」
アンケートモニターサイトとは

アンケートモニターサイトは、簡単なアンケート回答で収入を得られるオンラインプラットフォームです。
仕組みはシンプルで、無料の会員登録をすると、運営元から定期的にアンケートが配信されます。これらのアンケートに答えることで、回答者には謝礼としてポイントが付与されます。このポイントは一定数貯まると、現金や電子マネー、各種商品券など、好みの形式に交換することができます。
特筆すべき点は、その手軽さです。中には2〜3個の質問で構成された短いアンケートもあり、空き時間のわずか1分程度で完了できます。この気軽に取り組める特徴が、副収入源として人気を集めている理由の一つとなっています。スキマ時間を活用して、効率的にお小遣い稼ぎができる方法として注目を集めています。
アンケートモニターでいくら稼げる?
アンケートモニターの収入について、多くの方が「実際にどのくらい稼げるのか」という点に関心をお持ちではないでしょうか。
標準的な収入は、利用するサイトや回答できるアンケート数によって変動しますが、一般的には月額500円から3,000円程度となっています。これは通常のアンケート回答のみに参加した場合の目安です。
しかし、収入を増やすチャンスは他にもあります。例えば、一部のサイトで提供される座談会やインタビュー調査などの特別案件に参加すると、1回の参加で数千円から1万円程度の報酬が得られることもあります。このような高額案件を上手く活用することで、月に1〜2万円の収入も十分に視野に入ってきます。
さらに、複数のサイトを併用したり、高単価案件を積極的に活用したりするなど、戦略的にアプローチすれば、月に数万円の副収入を実現することも可能です。ただし、これには案件の見極めやタイミングの良い応募など、ある程度のコツとテクニックが必要になってきます。
おすすめのアンケートモニターサイト12選|ランキング形式で解説

アンケートモニターの大まかな特徴について解説しましたが、具体的におすすめのサイトも知っておきたい人もいますよね。
次におすすめのアンケートモニター12選をランキング形式で解説していきます。
- 1位:マクロミル
- 2位:リサーチパネル
- 3位:オピニオンワールド
- 4位:infoQ
- 5位:キューモニター
- 6位:Ipsos iSay
- 7位:D Style Web
- 8位:ボイスノート
- 9位:サイバーパネル
- 10位:NTTコムリサーチ
- 11位:楽天インサイト
- 番外編:クラウドワークス
1位:マクロミル

アンケートモニターサイトの中でも、特に高い信頼性と実績を誇るのがマクロミルです。
このサイトの最大の強みは、その規模と信頼性にあります。会員数は約230万人に達し、業界トップクラスの規模を誇ります。さらに、運営会社は東証に2度の上場実績があり、現在も上場を継続している点は、企業としての安定性を示す重要な指標となっています。
セキュリティ面での取り組みも特筆に値します。プライバシーマークの取得や暗号化通信の採用に加え、ポイント換金時には2段階認証を必要とする徹底的なセキュリティ体制を整えています。この二重のパスワード保護により、不正利用のリスクを最小限に抑えています。
収入機会の面でも充実しており、1日平均で約10件のアンケートが配信されます。この豊富な案件数により、コンスタントな収入を期待できます。また、回答したアンケート結果がテレビや新聞などのメディアで活用されることも多く、社会調査への貢献という面でもやりがいを感じられます。
ただし、いくつか注意点もあります。アンケートの配信頻度が高いため、通知が多いと感じる方もいるかもしれません。また、中には回答に時間を要するアンケートも含まれています。
これらの特徴を総合的に見ると、マクロミルは特に安全性と収益性を重視する方に最適なアンケートモニターサイトと言えるでしょう。
\ 会員数200万人以上 /
2位:リサーチパネル

リサーチパネルは、リサーチパネル株式会社が運営しているポイントサイトです。
リサーチパネルのメリット・デメリット
リサーチパネルは、安定性と収益機会の両面で優れた特徴を持つアンケートモニターサイトです。
最も注目すべき点は、その信頼性の高さです。運営母体の親会社であるVOYAGE GROUPは東証上場企業であり、この点は安定した運営とサービスの継続性を強く裏付けています。
収入機会の面では、日常的なアンケート調査が豊富に用意されています。特徴的なのは、多くの案件が数分程度で完了できる手軽さを備えている点です。通勤時間や休憩時間など、わずかな空き時間を活用して効率的に収入を得ることができます。
さらに、より大きな収入を目指す方には、特別調査への参加機会が魅力的です。例えば、座談会形式の調査では、1回の参加で5万円から15万円程度の報酬を得られるケースもあります。このような高額案件の存在は、副収入の可能性を大きく広げています。
ただし、いくつかの課題も存在します。通常のアンケート案件の中には、時間対比で報酬が低いものも含まれています。また、メールマガジンの配信頻度が高く、煩わしく感じる方もいるかもしれません。
総合的に見ると、リサーチパネルは特に、確実性の高い副収入源を求める方や、高額報酬の機会に挑戦したい方に適したプラットフォームと言えるでしょう。空き時間を活用した小規模な収入から、座談会などによる大きな収入まで、幅広い収益機会を提供しています。
\ 案件が豊富で稼げる /
3位:オピニオンワールド

オピニオンワールドは、サーベイサンプリングジャパン合同会社が展開する、国際色豊かなアンケートモニターサイトです。
最大の特徴は、その国際的な信頼基盤にあります。親会社のDynataは80カ国以上で市場調査を展開する世界的企業で、グローバルで2,000万人という圧倒的な会員数を誇ります。この規模は、一般的な国内アンケートサイトとは一線を画しています。
報酬面での魅力も特筆すべき点です。ポイントレートは1ポイント=2円と、国内の一般的な水準(1ポイント=1円)の2倍という破格の還元率を実現しています。さらに、グローバル案件が中心となるため、1件あたりの報酬単価も比較的高額に設定されています。
また、海外発のサービスでありながら、日本語対応が充実している点も見逃せません。アンケートの質問文や利用案内などが適切に翻訳されているため、日本人ユーザーでも快適に利用できます。
ただし、このサービスにも課題はあります。最も大きな点は、アンケートの配信頻度が月に数件程度と比較的少ないことです。高い報酬率を誇るものの、案件数の少なさが総収入の制限要因となっています。
さらに、アンケート途中で回答対象外となるケースが少なくないという特徴があります。この場合、費やした時間に対して一切の報酬が発生しないため、効率面での懸念材料となっています。
これらの特徴を考慮すると、オピニオンワールドは単独での利用というよりも、他のアンケートサイトと組み合わせて活用するのが賢明でしょう。高い報酬率と質の高い調査内容を活かしつつ、案件数の少なさを他サービスで補完する戦略が効果的です。
\ ポイントレートが高い /
4位:infoQ

infoQは、インターネット業界大手のGMOグループが展開する、多彩な収入機会を備えたアンケートモニターサイトです。
このサイトの最大の強みは、豊富なアンケート配信数にあります。1日あたり5〜10件程度のアンケートが配信され、その多くが比較的短時間で完了できる内容となっています。通勤時間や休憩時間などの隙間時間を活用して、効率的に収入を得ることができます。
収入源の多様性も特筆すべき点です。通常のアンケート回答に加えて、記事作成やデータ入力など、様々な形式の案件が用意されています。これにより、自分の得意分野や興味に応じて収入機会を選択できる柔軟性があります。
運営基盤の安定性も大きな魅力です。GMOグループという日本を代表するインターネット企業が運営していることで、サービスの継続性やセキュリティ面での信頼性が確保されています。
ただし、利用にあたっては注意すべき点もあります。最も重要なのは、回答の質の維持です。不適切な回答や明らかに矛盾する回答を続けると、予告なくアンケート配信が停止されたり、場合によっては強制退会となることがあります。これを避けるには、登録情報に基づいた誠実な回答を心がける必要があります。
また、豊富なアンケート数が逆に負担となる場合もあります。全ての案件に対応しようとすると時間的な制約を感じる可能性があるため、自分のペースや興味に合わせて案件を選択することをお勧めします。
総合的に見ると、infoQは特に計画的に副収入を得たい方に適したプラットフォームと言えるでしょう。ただし、継続的な利用のためには、質の高い回答を維持することと、自分に合った案件数を見極めることが重要です。
\ コンテンツが充実 /
5位:キューモニター

キューモニターは株式会社インテージが運営しているアンケートサイトです。
主なメリットは以下の通りです。
メリット
- 運営会社が60年以上の歴史を持っている
- 最低換金額が非常に低い
- アンケートや案件が豊富
デメリット
- アンケート1件当たりのポイント数が少ない
- ポイント交換に手間が掛かる
まずアンケートや案件が豊富であるため、多くの調査の中でポイントを貯めやすいです。
また最低換金額も50円と非常に低いです。業界全体でも最も低い部類に入る分、気軽にポイ活していく上でも役立ちます。
一方で、アンケートなど1件当たりのポイント数が低い場合、案件が多くても満足のいく金額に到達するまで時間が掛かります。
手間もかかりがちであるため、負担を感じやすいでしょう。
またポイント交換についても最低換金額に達しにくいことに加え、ログインできない場合にワンタイムパスワードが必要です。
わざわざ運営側に依頼することになる点でも手間が掛かるでしょう。
\ 案件豊富で信頼性が高い /
6位:Ipsos iSay

Ipsos iSay(イプソスアイセイ)は、パリに本社を置く世界的な市場調査企業イプソス株式会社が運営する、グローバル規模のアンケートモニターサービスです。
このサイトの最も大きな強みは、その確かな運営基盤にあります。運営元のイプソスは、世界的に高い評価を受ける市場調査会社として知られており、この実績はサービスの信頼性とセキュリティの高さを裏付けています。
報酬体系も特筆すべき特徴です。1件あたり50円から300円という、国内の一般的なアンケートと比べて非常に高額な報酬が設定されています。さらに、ユニークな点として、回答の途中で対象外となった場合でも最低限のポイントが付与される仕組みを採用しています。この「労力への配慮」は、利用者のモチベーション維持に貢献する重要な要素となっています。
しかし、このサービスには課題もあります。最も顕著なのは、アンケートの配信頻度の低さです。高額な報酬設定にもかかわらず、案件数が限られているため、安定的な収入を得ることは難しい状況です。
また、海外発のサービスであることに起因する言語面での問題も無視できません。アンケートの日本語訳が不自然で理解しづらい場合があり、回答作業の効率や快適さを損なう要因となっています。
これらの特徴を総合的に見ると、Ipsos iSayは副収入の主軸というよりも、他のアンケートサイトと併用する補完的なサービスとして位置づけるのが適切でしょう。高額な報酬を得られる機会として、時間に余裕のある時に活用するという使い方がお勧めです。
\ 簡単1分登録 /
7位:D Style Web

D Style Webは、株式会社アスマークが提供する、多彩な収入機会を備えたアンケートモニターサイトです。
このサイトの最大の特徴は、高額報酬が期待できる対面式調査の充実ぶりです。運営会社自体が座談会や会場調査を専門的に手がけているため、これらの案件が豊富に用意されています。特に都市部での平日開催が中心となりますが、時間に融通が利く方であれば、観察応募することで大きな収入を得るチャンスがあります。
また、通常のウェブアンケートも充実しています。種類、数ともに豊富な案件が用意されているため、座談会などの対面調査に参加する時間的余裕がない方でも、空き時間を活用して着実に収入を積み上げることができます。
このように、D Style Webは異なるライフスタイルの方々に対応できる柔軟性を持っています。平日の日中に時間的余裕がある方は高額の対面調査に、また忙しい方は通常のウェブアンケートに、というように、自分の生活リズムに合わせた活用が可能です。
ただし、いくつかの課題もあります。対面調査では選考に漏れるケースも少なくなく、また運営側の対応に不満を感じる場合もあるようです。しかし、これらの課題は多くのアンケートサイトに共通するものであり、サービスの本質的な価値を大きく損なうものではありません。
総合的に見ると、D Style Webは特に、高額収入の機会を求める方と、コンスタントな副収入を目指す方の双方にとって、魅力的なプラットフォームと言えるでしょう。生活パターンや目標に応じて、柔軟な活用が可能な点が大きな強みとなっています。
\ 座談会案件が豊富 /
8位:ボイスノート

ボイスノートは、株式会社NEXERが運営する、手軽さを特徴とするアンケートモニターサイトです。
このサイトの最大の魅力は、アンケートの手軽さにあります。多くのアンケートが2〜3問程度の簡潔な内容で構成されているため、通勤時間や休憩時間などのわずかな空き時間でも気軽に回答することができます。また、アンケートの配信数も豊富なため、コンスタントに回答を重ねることが可能です。
しかし、この手軽さは収益面でのトレードオフを伴います。1件あたりの報酬が比較的低く設定されているため、最低換金額である500ポイントに到達するまでにはある程度の時間と労力が必要です。数をこなすことで収入を増やすことは可能ですが、効率面では課題が残ります。
また、ポイント交換システムにも特徴的な仕組みがあります。換金の際にはRealPay(リアルペイ)というシステムを経由する必要があり、この手順は他のアンケートサイトと比べて若干煩雑です。交換完了までの時間も比較的長くなる傾向にあります。
総合的に見ると、ボイスノートは特に、以下のような方に適したプラットフォームと言えるでしょう:
- 短時間で完了できるアンケートを好む方
- 細かい空き時間を活用したい方
- じっくりと時間をかけて着実に収入を積み上げたい方
ただし、短期間での高額収入を目指す方や、シンプルな換金システムを求める方にとっては、必ずしも最適な選択とは言えないかもしれません。
\ 簡単1分登録 /
9位:サイバーパネル

「サイバーパネル」は、半世紀以上の歴史を持つ日本リサーチセンターが運営する、信頼性の高いアンケートモニターサイトです。
最大の特徴は、その確かな運営基盤にあります。1960年の創業以来、市場調査のプロフェッショナルとして実績を積み重ねてきた運営会社の存在は、サービスの継続性と情報セキュリティの面で大きな安心感を提供しています。
ポイント交換システムも非常に使い勝手が良く設計されています。最低交換額がわずか10円に設定されており、さらに手数料が一切不要という点は、他のサービスにはない大きな魅力です。この低いハードルにより、獲得したポイントを気軽に現金化することができます。
さらに特筆すべき点として、社会貢献の機会が用意されています。ポイント交換の選択肢として国連難民高等弁務官事務所への寄付が含まれており、これにより世界規模の人道支援活動に参加することができます。アンケート回答という日常的な活動を通じて、国際的な社会課題の解決に貢献できる仕組みは、このサイトならではの特徴と言えるでしょう。
ただし、収入機会の面では課題も存在します。アンケートの配信頻度は月5〜6件程度と比較的少なく、他のサイトと比べると収入を得る機会は限定的です。ただし、配信されたアンケートに対して確実かつ正確な回答を心がけることで、徐々に配信数が増加する可能性もあります。
総合的に見ると、イバーパネルは特に、以下のような方に適したプラットフォームと言えるでしょう:
- 安全性と信頼性を重視する方
- 少額でもこまめに換金したい方
- アンケート回答を通じて社会貢献したい方
スキマ時間を活用して、安心して利用できる副収入源として、また社会貢献の手段として、検討する価値のあるサービスです。
\ 簡単1分登録 /
10位:NTTコムリサーチ

NTTコムリサーチの特徴を解説します。
【メリット】
- NTTグループ運営による高い信頼性
- 特定の交換先での優遇レート設定
- Amazonギフト券・nanaco:2,800ptで3,000円分に交換可能
- 地方銀行・信用金庫への幅広い現金交換対応
【デメリット】
- アンケート配信頻度が限定的
- 短期での高収入は期待できず、長期的な利用が前提
- 交換先が限定的
- 現金やAmazonギフト券など5種類のみ
かつての電電公社から続くNTTグループの運営により、経営面での安定性とサイトのセキュリティが確保されています。ただし、運用にあたっては地道な取り組みが求められます。
\ 簡単1分登録 /
アンケートモニターサイトで挑戦できる調査4種類
アンケートモニターを利用する際、扱われているアンケートの種類は是非知っておきたいですよね。アンケートの種類を前もって知っていれば、今後の使い方についても考えていけるでしょう。
大きく分けると以下の4種類があります。
Webアンケート
Webアンケートは最も基本的なアンケートです。登録したサイトの運営事務局からほぼ定期的に送られてきます。回答する際は選択肢の中から選ぶか、記述するのが一般的です。
ほとんどの場合パソコンとスマホの両方に対応しています。出先でもスマホがあれば、アプリを起動してすぐに回答しやすいです。全て回答し終えて送信した段階でポイントが授与されます。
事前アンケートと本アンケートがある
なおWebアンケートには、事前アンケートと本アンケートとがあるのが一般的です。
事前アンケートはいわば予備調査で、今後の本格的なアンケートの対象者を絞るために行われます。ポイントはあまり高くなく、多くて数ポイント程度のケースが多いです。ただ質問も数問と少なくなっています。
一方本アンケートは本格的な調査で、質問数も数十問や100問以上のものになっているケースが一般的です。ただ質問が多い分、もらえるポイントも数十~数百ポイントとなっています。
商品モニター(ホームユーステスト)
商品モニターは、市場に出回る前の試作品を使い、感想などを回答してポイントをもらう調査です。お店に行って商品を購入する以外にも、自宅に届いた商品を使うパターンもあります。
調査対象になる商品は、健康食品・化粧品・普通の食品・飲料・日用品など様々です。一般的に販売される段階で依頼されるケースが多いため、特に新しいものに目がない人におすすめでしょう。
会場調査・座談会
会場調査や座談会は、インタビュー形式で特定の商品やサービスについて回答する調査です。基本的には運営会社が指定した会場に出向き、社員の質問に答える対価として報酬をもらいます。
所要時間は1~2時間程度で、謝礼も数千円から数万円と極めて高額です。なお日時や場所は、基本的に平日の日中に東京など大都市部で行われます。なお複数人で調査に参加するケースも多いです。
最近では会場以外にも、電話やオンラインで行われるものも増えてきています。オンラインのものであれば相手の顔が見える上、地方在住者でも参加しやすいでしょう。
覆面調査(ミステリーショッパー)
覆面調査は特定のお店にお客さんとして利用し、サービスや商品などに対する感想を回答する調査です。具体的には飲食店や量販店などに出向いて行うケースが多くなっています。
もらえる報酬は決まった金額に必要経費を足した場合と、注文した料理などに金額の半額から全額である場合が多いです。特に後者についてはレストランで調査する場合でよく見られます。
お店側には調査であることが知られないようにする必要はあるものの、普段から気になるお店やサービスを割安や無料で利用できるのがメリットです。
アンケートモニターサイトを利用するメリット6つ

アンケートモニターの利用に悩んでいる人も中にはいますよね。確かに利用するとなると、まめにアプリやサイトを開けたり、時間や手間が掛かったりするように思えますよね。
しかしアンケートモニターにも多くのメリットがあります。以下の6つを知れば、多少は前向きな気持ちになれるでしょう。
PC・アプリがあればスキルなしで始められる
アンケートモニターは特別なスキルを必要としない副業です。パソコンやスマートフォンを所持していれば、簡単な登録で即座に開始できます。
無料登録可能
アンケートモニターの登録は完全無料で、メールアドレスと基本的な個人情報の入力のみで開始できます。退会や情報変更も無料です。
重要:登録時に費用が発生するサイトは詐欺の可能性が高く、利用は避けるべきです。
自分の都合に合わせて取り組める
アンケートモニターは時間的な制約がなく、自分のペースで取り組めます。数問程度の短時間で完了する調査も多いため、仕事や家事の合間に気軽に実施できます。
取り組む上での負担が重くならない
アンケートモニターは簡単な質問と選択式の回答形式で構成されており、専門知識は不要です。「わからない」という回答も許容されるため、気軽に取り組めます。
新しい商品・トレンドをお試しできる機会が多い
アンケートモニターは、商品モニターや覆面調査を通じて新製品を体験できる機会があります。また、Webアンケートでは最新のトレンドや技術に関する調査も多く、新しい知見を得られる点が魅力です。
現金やポイントなど様々なものと交換できる
アンケートモニターで獲得したポイントは、最低換金額を超えると現金や他社ポイントに交換できます。多くのモニターサイトでは手数料がかからず、仮想通貨への交換オプションもあり、資産形成の手段としても活用できます。
アンケートモニターサイトを利用するデメリット3つ
アンケートモニターは気軽にお金を貯められる強みがあるものの、一方でデメリットもいくつかあります。今後登録する際にデメリットについても知っておくと、いざという時に役立つでしょう。
時給換算で安いケースが多い
Webアンケートからの収入は月額数百円程度と低水準で、時給換算で10円未満になることもあるため、副業として割り切って考えるのが賢明です。ただし、座談会や会場調査に参加できれば、比較的大きな報酬を得られる機会があります。
最低換金額以上にならないと現金などを受け取れない
ポイント換金には300~500円相当の最低条件がありますが、日々の回答と高報酬調査への積極参加で、比較的早く換金できるようになります。
高報酬で人気ある調査はすぐ締め切られる
アンケートモニターの高報酬調査は人気が高く、1時間以内に締め切られることも。特に、万単位の報酬がある座談会やインタビューは競争が激しい状況です。
アンケートサイトでうまく稼ぐコツ4つ

アンケートモニターをうまく活用するのであれば、稼ぎ方のコツについても色々と知っておきたいですよね。以下の4つを理解していれば、アンケートモニターでのポイ活でも大変役立つでしょう。
複数のアンケートモニターに登録する
アンケートモニターは複数サイトに登録することで、1日あたりの調査配信数を増やせます。これにより収入機会が広がり、高単価のアンケートや高報酬の座談会への参加チャンスも増えます。座談会は1サイトだけでは当選が難しいものの、複数登録で当選確率を上げられます。収入を最大化するため、複数サイトへの登録は効果的な戦略です。
個人情報は具体的に登録する
アンケートモニターでは、個人情報を詳細に登録することが重要です。これは調査配信が登録情報に基づいて行われるためで、正確な情報入力により高報酬案件に参加しやすくなります。また、情報の定期的な更新は運営側からの信頼度を高めます。ただし、虚偽情報の登録は強制退会などのペナルティの対象となるため、避けるべきです。
事前アンケートであっても手を抜かない
事前アンケートは報酬は低いものの、より大規模で高報酬な調査への参加機会につながります。本調査の対象者を選定するためのものなので、真摯な回答姿勢が収入増加のカギとなります。
座談会など対面型調査には積極応募する
座談会などの対面型調査には積極的な応募がお勧めです。参加資格は当選者のみに与えられるため、応募しなければ高報酬を得るチャンスはありません。落選を恐れず継続的に応募することで、高額報酬の案件に巡り会えるでしょう。
アンケートサイトを選ぶ際のポイント4つ

アンケートモニターでのポイ活に前向きではあっても、具体的な業者の選び方で苦労している人もいますよね。自分に合った業者が見つからない場合、以下の4つを是非試してみると良いでしょう。
アンケートの配信量
アンケートモニターサイトの選び方で重要なのは、1日の配信量です。配信量が多いサイトは会員数も多く、収入機会が豊富です。目安として1日数件から10件程度が扱いやすい量ですが、多すぎると対応が困難になるため、バランスが大切です。
アンケートを手軽に取り組めるか
アンケートモニターは、空き時間を活用できることも重要な選択基準です。数問程度の短時間調査やオンライン・電話での座談会参加など、在宅で気軽に取り組める調査が多いサイトを優先すべきです。
高報酬案件が多いか
アンケートモニターサイトの選択では、高報酬案件の多さも重要です。口コミで高報酬案件の充実度をチェックし、魅力的な案件を見つけたら素早く応募することがカギです。
安全性が高いか
アンケートモニターサイトの安全性も重要な選択基準です。人気サイトは高度なセキュリティ対策を実施し、暗号化通信やプライバシーマークを導入しているため、個人情報の保護や不正利用の防止が期待できます。
心配な方に!安全性の高いアンケートサイトを見抜くポイント6つ

アンケートモニターを利用する際、なるべく安全性が高いものを利用したいですよね。実は安全性の高さを測る基準は6つあります。
運営歴の長さ
アンケートモニターは運営歴の長さが安全性の重要な指標です。15年以上続く大手サイトは運営が安定し、会員からの支持も厚いです。一方、安全性の低いサイトは会員離れが進み、早期閉鎖の傾向があります。
会員数の多さ
会員数の多さは安全性の証です。安全なアンケートモニターサイトは自然と利用者が集まり、多くの場合200万人以上の会員を抱えています。選択する際は最低50万人、できれば200~300万人以上の会員数があるサイトがお勧めです。
運営会社の規模
アンケートモニターサイトは、運営会社の規模も重要な選択基準です。大手企業が運営するサイトは、閉鎖リスクが低く、獲得ポイントの安定性と充実したセキュリティ対策が期待できます。
上場企業であればなお安心
東証上場企業が運営するアンケートモニターサイトは、厳格な審査を通過した大手企業による運営で資金力も十分なため、安全性が高く優先的に検討すべき選択肢です。
SSL/TLS(暗号化通信)の導入状況
アンケートモニターでは暗号化通信(SSLやTLS)の導入が必須です。これにより第三者からの不正アクセスや情報漏洩を防止できます。信頼できるサイトは例外なく暗号化通信を採用しており、未導入のサイトは避けるべきです。
プライバシーマークがあるか
プライバシーマークは個人情報の適切な管理を示す重要な指標です。大手アンケートモニターサイトはほぼ全て取得していますが、未取得でも情報漏洩の履歴がなければ信頼できます。
評判や口コミの内容
アンケートモニターサイトの評判は、安全性を判断する重要な指標です。ポジティブな評価が多いサイトは運営が安定しており信頼できます。一方、トラブルの報告や法的処分の履歴があるサイトは会員への配慮が不足しており、安全性も懸念されるため避けるべきです。ただし、口コミ情報は参考程度にとどめましょう。
アンケートモニターを利用・登録する手順3ステップ

アンケートモニターを初めて利用する場合、登録からポイント獲得・交換までの流れは把握しておきたいですよね。最後にアンケートモニターを利用していく手順もご紹介しましょう。
アンケートモニターサイトで登録
アンケートモニターサイトの登録は、公式サイトから「新規会員登録」ボタンで開始します。個人情報は調査配信の基準となるため、正確に入力することが重要です。送信後、運営から届くメールのURLをクリックして登録完了となります。
アンケートなどに回答
1日数件から10件程度配信されるアンケートの中から、回答できるものに取り組みましょう。特に事前アンケートは大規模調査への参加機会につながるため、正確に回答することが重要です。
ポイント交換
アンケートモニターでポイントが最低換金額に達したら、専用ページから交換手続きを行います。銀行振込、他社ポイント、ギフト券、航空マイルなど、様々な交換先があり、手数料と所要日数を確認して選択します。手続き後、指定の日数で換金された報酬が届きます。
まとめ
今回紹介したアンケートモニターは、会員数が多く信頼できる運営会社による、アンケート数が豊富で安全性の高いサイトです。これらの情報を参考に、効率的なポイ活を始めてください。
アンケートモニターサイトの「よくある質問」
アンケートモニターの安全性に関しては、有名企業が運営する老舗サイトなら個人情報管理も安心です。
月収10万円については、Webアンケートのみでは難しいですが、商品モニターや座談会モニターを組み合わせれば一時的に達成できる可能性があります。ただし、安定的な収入としては期待できません。